相撲について調べてみた
ヒロユゥです。
外国人旅行者にもっと日本の魅力を伝えるべく FindJPN というサイトを作っているボクですが、そのためには自分がもっと日本のことを知っていないといけない!
というわけで、この場を借りて少しずつ日本について知っていこうかなと思います。
「相撲」
英語では「Sumo」とか「Sumo-Wrestling」とか言ったりするようです。
ルールはいたって単純。
相手の足の裏以外を土俵の土につけるか、土俵の外に追い出した方が勝ち。
勝負を決めた技のことを「決まり手」といいます。かつては四十八手とも言われたそうですが、今では82+5の決まり手があるそうな。すごい数ですね。本当にそんな区別つくんだろうか。
ボクらがテレビで観るような相撲は「大相撲」と言って、日本相撲協会が主催しているものです。「相撲」はもっと神事とか、お祭りとか、広い意味の言葉みたいですね。知らなかった。今でも地方に行けばお祭りの一環で、相撲をとっていたりするんでしょうか。気になります。少なくともボクの田舎では見た記憶がないですね。はだか祭りなんてものはありましたが。
日本相撲協会公式のTwitterを見つけましたヨ!
@sumokyokai
Facebookページもあったけど、こっちは稼働していないみたい(笑)
日本相撲協会
いろいろ問題もあった相撲界ですが、日本代表のスポーツとして、もっともっと盛り上がっていって欲しいと思います。ちなみに、国技としては認められていないみたいですね。
相撲 – Wikipedia
日本相撲協会公式サイト
大相撲決り手アニメ1
photo credit: bass_nroll via photopin cc