
どーもー。こーじです。
何か調べものをするときに、多くの人がYahooかGoogleといった検索エンジンを利用してるかと思います。
また、目的のサイトにたどり着いてもその中で、色々と検索したりして意外に時間がかかってしまいます。
少しだけ、キーワードの入力の工夫で欲しい情報を見つけるのを早くすることができます。
今日はシチュエーション毎に、ちょっとだけ検索キーワードの作り方を紹介します。
■何かについて知りたいとき
「知りたい事柄 wiki」
最近話題のFacebookって何なの?っていうのを調べたいときは「Facebook wiki」と入力すると、1番上にオンライン百科事典wikipediaがでてきます。よほどマニアックなワードでなければ、概要が知ることができます。
[link]:Facebook(wikipedia)
■冷蔵庫の素材から何をつくるか探したいとき
「素材名 レシピ」
例えばじゃがいもが残ってるのを見つけて、何をつくろうかと知りたいときは「じゃがいも レシピ」と入力すると、レシピサイトcookpadのじゃがいもレシピのページへのリンクがでてきます。
[link]:じゃがいも レシピ 781品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが116万品
■ミュージックビデオがみたいとき
「曲名 pv」
AKB48のヘビーローテーションのミュージックビデオがみたいときは「ヘビーローテーション pv」と入力すると、動画共有サイトYoutubeのミュージックビデオページへのリンクがでてきます。
[link]:AKB48-ヘビーローテーション(youtube)
■買う予定のものの値段を比較したいとき
「商品名 価格」
プレイステーション3の購入を検討していて、値段を比較したいときは「PS3 価格」と入力すると、価格比較サイトkakaku.comが商品毎の値段比較をしているページへのリンクがでてきます。
[link]:プレイステーション3(PS3) (kakaku.com)
■エリア毎のお店を探したいとき
「エリア名 tabelog」
渋谷の良さげなお店を探しているときは「渋谷 tabelog」と検索すると、グルメレストラン口コミガイドtabelogの評価が高い順に記載されたページが表示されます。
[link]:渋谷 グルメ・レストランガイド [食べログ]
■ウェブサービスの使い方を知りたいとき
「ウェブサービス名 nanapi」
最近、ニュースにもでていたソーシャルランチってどんなサービスかを知りたいときは「ソーシャルランチ + nanapi」と入力すると、オンラインHowtoサイトのnanapiがウェブサービスの使い方を説明したページがでてきます。
[link]:ショーシャルランチの使い方ガイド
調べたい事柄と記載しているサービス名がわかることで、該当サービス内で情報を探す手間が省けて、すぐに欲しい情報へアクセスすることが可能です。
では、よい検索ライフへをお過ごしください。
Read More